=== memo ===

こつこつ読書感想文📝

『盲目的な恋と友情』辻村深月(新潮社)

気付いたら3月も中旬でした。

 

なかなかひとりの時間って作れないんだけど、ご結婚されている方とかパートナーと一緒に住んでいる方って皆さんどうされているんでしょう。

誰かと過ごしているだけで、時間ってあっという間に過ぎますね?

仕事して、帰宅して、ご飯食べて、話したり、映画観たり。

楽しいんだけどね。

だけど、自分とふたりきりで(ひとりきり、か。)こうやって過ごせる時間の貴重さを思う最近です。

 

「盲目的な恋と友情」

盲目的

[形動]愛情や情熱・衝動などによって、理性的な判断ができないさま。 

 

あるよねえ。なんなのだろうね。

ホルモンバランスとかで片付けられるんだろうか。

白状しますと、つい最近、たった1日恋人と顔を合わせれなかっただけで「さみしい!!!!!」となった日がありまして。

冷静になってみると、自分自身に、なぜ?はて?だし、正直、全然寂しがる理由がなかったし(たった1日だよ)、その夜、話し合ったときにはケロッとしていて、ごめん!って感じだったのだけど(迷惑)、その数日後にレディースデーに突入致しまして・・・・

もしや、あれってPMSだったのでは・・・・

というこわい話。

 

いや、こわくはないですね。

わたしも、生き物だな〜と。なんだかすごく動物的だなって思ったの。

メンタル安定している気でいたけど、ちょこっとホルモンバランスくずすとそんなことも起こるんだな〜と。

来月もそうなったら、ほら、やっぱりね!と面白がりたい。

 

盲目的な恋と友情 (新潮文庫)

盲目的な恋と友情 (新潮文庫)

 

「私にもみんなにも反対されているのに茂美さんに執着してるのは、蘭花ちゃんが優しいからでも、茂美さんにいいようにされているからでもないよ。蘭花ちゃん自身の欲のせいだよ。好きだから言うけど、『好き』って気持ちはそんな、何もかもより一番偉いの?それは、蘭花ちゃん自身の快楽と欲だよ。それが周りを苦しめてるんだよ。わかるよね?」

 

一ノ瀬蘭花とその恋人・茂美星近の恋と転落と衝撃的な終焉を、蘭花と友人・留利絵目線で描かれた話。

 

恋って、相手に溺れること、だけじゃなくって、自分自身に酔っている状態なんじゃないかなあ、なんて。

 

何人と付き合ったか、が話題になることはあっても、何人の友達がいるか、そのうちの何人から真に心を開かれ、わかり合えているかが語られることはない。

恋はいつ終わるとも知れない軽いものなのに、長く、ずっとつづく友情の方は、話題になることが、ない。

 

 

『自分への取材が人生を変える』はあちゅう(ピースオブケイク)

スマートフォンサイズのかわいらしい文庫本。スマート新書。

ついつい見た目の可愛さ&ワンコインという価格からシリーズ4冊全て手に取ってしまいましたよ。ほくほく。

正直まだKindleより紙の本が好きだなあって思っていたんだけど、読みにくさなんて感じなかったし、むしろ、さっとコートのポケットに携帯電話と入るこのジャストサイズっていいなあと思えたので、使わず嫌いなんだろうなあ。

思い込みとか自分の思考の癖とかたまには変えてかなきゃ新しい風が吹きませんよね。

 

 

毎日24時間常に一緒にいるはずの自分。

なのに、なんだかたまにわからなくなる自分。

 

夢をかなえている人たちは、例えるなら「自分への取材」がきっちりとできているのです。自分に取材ができている人は、自分を客観的に把握できているからこそ、他人に自分の言葉で語ることができるのです。つまり、夢を叶えている人とそうでない人の違いは「自分への取材量」の差ではないかと思います。

自分を知るということは、これまで自分が何をしてきたのか、現時点ではどうなのか、これから何をしたいか、そのために何をすべきかがわかっていることです。

 

・「自分への取材」の習慣化

・日々の夢を叶えるためのSNSの使い方

・スケジュールの管理方法

などなど、今すぐに取り入れたい自分を知るための「取材方法」に満ちた本でした。

 

無意識に夢をかなえる人になるためには「フットワークを軽くする」ことが何より大切です。会いたい人には今日会う。食べたいものは今日食べる。そんな風に、「いつか」ではなく「今」実現させることを意識するのです。いつかこうしよう、と夢を先送りすればするほど、夢は叶いづらくなるだけではなく、どんどん忘れてしまいます。

 

これを見て、最近年上の友人(男性)と「鉄は熱いうちに打て!」という話をしたのを思い出した。恋愛の話なんですけどね。

彼はいつも彼氏がいる娘ばかり好きになる性癖(と、わたしは呼んでいる)の持ち主なんですよ。

そんな不毛なこと!と思う方もいるかもしれないけど、相手の娘は娘でふたりで飲みに一緒に行ったりなんなら添い寝レベルのことまでしたりするのだよね。

ただ、結局、本命の彼氏とは別れずそんなチャンスは2度と来ず日々は淡々とつづく。

どうしたものかとその思わせぶりな女性目線になって必死に考えたときに、やはり「タイミングを逃した」のではないかと。

たぶん「その時」添い寝するくらいには好意があったんだろうけど、鉄が熱いうちに叩いてもらわにゃそりゃ人間自分の慣れ親しんでいるしあわせ(安定)を選ぶと思うんだよね。

って話の流れから「鉄は熱いうちに打て!」をその日の教訓にしたわけです。

大体、一瞬の過ちって日が経つにつれ後悔しか呼ばなかったりするもんね。

 

あ、だからなおさら、フットワーク軽く「今」を実現させたほうがいいのですね。

なんだかポジティブ変換できた!(この本の教訓ではない気がしますが!)

 

ていうか、彼、やれたかも委員会応募してもらえないものかな。よいエピソード持ってそうだな。提案してみようかな。それか、漫画をプレゼントしてみようかな。

『未来に先回りする思考法』佐藤航陽(株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン)

著書:佐藤航陽

株式会社メタップス 代表取締役社長。

大学在学中の2007年に株式会社メタップスを設立し代表取締役に就任。2011年に人工知能を活用したアプリ収益化支援プラットフォーム「metaps」を開始。

これまで累計57億円の資金到達を実施し、東京、シンガポール、香港、台湾、サンフランシスコ、ソウル、ロンドンの世界8拠点で事業を展開。

 

2015年出版。

テクノロジー進化の流れから、「原理」から考えることの重要性、そして、今後来るであろう未来のテクノロジーの話と未来に先回りする意思決定方法が書かれた本。

 

「点」ではなく「線」で繋いで考えること。また、「現状のやり方を効率化できるか」よりも「今も本当にそれをやる価値があるのか」考える癖をつけたいと感じた。

未来に先回りする思考法
 

 

 

日本も米国も世界でトップクラスに豊かで、インターネットの普及率も高い国です。インターネットの普及は、誰しもに情報のアクセスを保証し、自分の世界と外の世界を客観的に比べることを可能にします。そのとき、今まで盲信していたものを盲信し続けられなくなることは十分にありえるでしょう。

現代では宗教という「ソリューション」の社会的な必要性は減っているのです。社会的な需要と供給の観点からみれば、先進国で無宗教者が増えていること自体は不思議な話ではありません。

 

 これ面白いなって思ったの。

社会の中で報われない人たちを前向きな気持ちにさせる「救い」だった宗教。

「救い」が、「神」から「テクノロジー」へ。ありえない話じゃないですよね。

絶賛お正月シーズンで、わたくしも詣て参りましたが、米国出身の友人に「日本人はそういうイベントのときだけ行くから不思議」って言われて、確かに!!ってなりました。

 

宗教や神様って「背中を押してくれるもの」って考えが一番わたしにはしっくりくるかな。占いも然り。

例えばだけど、おみくじの結果が悪かったら「こんな未来もあるかもしれない(ぞわわ)」って先にシミュレーションさせてくれるというか。良かったら、飛び込む勇気を貰える感じ。

 

現在の認識でできそうに見えることは、将来の自分にとっては楽勝でできる可能性が高いのです。今できそうに思えることをし続けることは、大きな機会損失ともいえます。もっと高い目標を設定していれば、もっと遠くまで行けたのですから。

時間の経過とともに自分の認識がアップデートされると仮定すれば、現時点で「できなさそうに思えること」とは「本当にできないこと」ではありません。むしろ、できるかできないかを悩むようなことはすでに「できることの射程圏内」に入っていると考えたほうがよいでしょう。

現代は「行動する人」が多くを得る時代です。

情報と資本の流動性が高まった現代において、かつて100年かけて起こっていた変化は、3年で起こるようになりました。かつての成功パターンは、すぐに時代遅れの古いものになってしまいます。

 

 最近、AI関連の映画をみることが多くて。


映画『her/世界でひとつの彼女』予告編

 


人工知能の未来『エクスマキナ』予告

 

どちらもすぐ来る未来なんだろうな。わくわくしますね。

長生きしなくちゃ!

 

無料試し読みなんていうのもあるんですね。ぜひ。

 

 

引っ越して環境も変わりひとりの時間も減って、それに仕事が忙しかったのもあって、約2ヶ月くらい空いて2018年はじめの感想文になってしまった。

去年始めたこの感想文、個人的には思考の整理にすごく役立っていると感じるので今年も続けます。気持ちがとても安定する気がする。書く作業が自己肯定作業になっているのかな。自分の意見も、よりまっすぐ伝えられるようになった。他人の意見の許容範囲も増えた。こう書くと、どんだけ自分に自信がなかったんだって話だけど。

1週間に1度くらいのペースで書きたいな。

 

個人的な目標というか感じたことは、やっぱり自分の興味ある本ばかり読んでしまうから(根がおたくだし)、今年は本+新聞も読む。

例えばなんだけど、スポーツにまったく興味ないからスポーツ選手の話とかまったくできないんです。わたし。

偏った会話が得意。

それでも悪くはないけど、自分でもいうのアレですがもったいないなって。

2018年は、一般教養の土台をつくるぞ。

 

以上、よい一年にしましょう。

 

勝手な自分との決め事なんだけど、お誕生日とか友人に「よい1年になりますように」とは送らない。「よい1年にしてね」とかにしてる。なぜなら、自分が舵を取らずに誰かがよい1年にしてくれるなんてことないと思うから。

なーんて、あたま硬いのかしらエピソードで今回は終了。