=== memo ===

こつこつ読書感想文📝

『幕が上がる』平田オリザ(講談社)

本は通勤中に読んでいるのですが、最近、家でキングダムを読んでいるから、書くのがおろそかに。

キングダム、面白いです。

 武将という名のリーダーと組織。あの武将と会社のあのひとは同じタイプだなあ、なんて考えてみたりね。ぷぷぷ。

一応、世界史で結果は知っているじゃないですか。

だけど、その過程で、このままじゃそうならなくない?!というところが、気になって気になって!そりゃあ、夜な夜な読んじゃうよね。

 

あ、今回の感想文は「幕が上がる」でしたね。

 

幕が上がる (講談社文庫)

幕が上がる (講談社文庫)

 

www.makuga-agaru.jp

平田オリザさんの「わかりあえないことから」を読んで、劇作家・演出家の面も観てみたく、映画をまず観ました。ももクロちゃんみたさもあり。

 

もう、大感動!大号泣!

 

今年、わたしは女の子の成長物語に弱いのだなあ、とよく感じるのですが、その ど真ん中だったんですよね。

最近、女性のことを「かわいい」「かわいい」っていつも言っていたら、知り合いの男性にまねされて馬鹿にされているわたしですが。

だって、女性って、良くも悪くも戦争ってそんなにないんですよ。

だからさ、相手を貶める必要なんてないじゃん。かわいいもんはかわいいって言いたいじゃん。だめなのか。

男性は、相手を貶めることがギャグになったりするんだなーと最近まわりを見ていて思うので、大変だなーと感じてます。訓練されているぶん、みんな返しもうまいけれど。

 

映画は、ぎゅぎゅっとコンパクトにまとめられている感じ。

映画から本を読んでも、ももクロのみなさんに置き換わるからハマリ役だったんでしょう。

一生懸命やるだけじゃダメだ。一生懸命やっている自分たちに酔いしれているだけじゃダメだ。

拍手をもらうだけでもダメだ。一生懸命やれば、親や友達は拍手をしてくれる。でも今回は違った。拍手の質が違うなんて、それが手に取るように分かるなんて、いままでは思ってもいなかった。

大人になるということは、人生のさまざまな不条理を、どうにかして受け入れる覚悟をすることです。

「熊本より東京は広い。東京より日本は広い。日本より・・・・・、日本より頭の中の方が広いでしょう」

私たちは、舞台の上でなら、どこまででも行ける。どこまででも行ける切符をもっている。私たちの頭の中は、銀河と同じ大きさだ。

でも、私たちは、それでもやっぱり、宇宙の端にはたどり着けない。私たちは、どこまででも行けるけど、宇宙の端にはたどり着けない。

どこまでも行けるから、だから私たちは不安なんだ。その不安だけが現実だ。誰か、他人が作ったちっぽけな「現実」なんて、私たちの現実じゃない。

 

「日本より頭の中の方が広いでしょう」

 

 ハッとしますよね。

頭のなかでは、どこまででも行けるし、なんでもできる。

その通りなのに、なんだかそんなこと忘れていて、これが大人になるってことなのかなあ、と寂しくもなったり。

 

夢だけど、夢じゃなかった

 

 高校生より、あの頃を懐かしがれる私たち向けなのかもしれない。

おすすめです。

 

『はじめて考えるときのように』文:野矢茂樹 絵:植田真(PHP文庫)

 「考える」ってどうすること?

「考える」について、やさしい口調で噛み砕いて一緒に考えてくれる本。

はじめて考えるときのように―「わかる」ための哲学的道案内 (PHP文庫)
 

 わたしが思っていた「考える」は、

「問題解決に向けての作戦を練る」「あのこが喜んでくれそうなサプライズを探す」「今日の晩御飯のメニュー」とか、かな。

って、書きながら、これも考えるってことかなーなんて思っていたり。

「例をあげる」も「考える」かしら。出口がないから、違うか。

 

論理は考えないためにある

 

「ビジネスにおいては、論理的思考(ロジカルシンキング)が重要」なんて、よく聞くけれど、確かに、どういう風にやればいいのかあらかじめ方針が決まっていて、あとはその型にはめていくだけのことを考えているとは言えない。

「論理」は、答えを出す為の一本道。

「考える」っているのは、枝分かれしていて、道に迷って、何回も行き来していたら、突如、きらりと輝く答えに「ヘウレーカ!」と辿り着くものなのだろう。この本を読んで「考える」について「考えた」わたしの意見。

 

ことばがなければ可能性はない

ことばがなければ否定はない

 

わたしには、ないときがないから、ことばがない世界が想像できない。

日本語には「対等な関係における褒め言葉」が少ない。最近すごく面白かった事実。だからなんでも「かわいい〜!」って「ニッポンカワイイ」じゃないけれども、使ってしまうのですね。かわりに、と言ってはなんだけど、尊敬語や謙譲語は多い。お国柄かな。

 

言語の起源 - Wikipedia

okwave.jp

(ざっと見たなかで、回答者さんの文面が好みだったので抜粋)

 

常識というのは、つねに、「どういうひとたちにとって」とか「どういう活動に関して」という限定がついたものになっている。

 自分が常識と思っていたこと、そうして見えない枠として自分をしばっていたこと、それを共有しないひとが現れる。最初、それは非常識なひと、変なひとに思えるかもしれない。だけど、それが変だと感じることで、はじめて、自分があたりまえだと思っていたことを自覚するようになる。見えない枠が見えるようになる。

 

 自分と常識を共有しないひとを否定するのって、早いし楽ちんだよね。

「嫉妬」を、見て見ぬふりしちゃうのも、そんな感じかなって。

結論、「相容れない」ってなる場合もあるのだろうけど、議論できるようになりたいなって。人間関係を築いていくには。諦められるより、諦めるより、そんなひとと一緒にいたいじゃない。

期限があるものに、そんな時間はかけていられない。

仕事だとそうなっちゃうのかな。自分の意見とあわないひとを、ばっさばっさ切っている上司を見てて、最近悲しくなっている。あ、これも否定か。

 

①問題そのものを問う ②論理を有効に使う ③ことばを鍛える ④頭の外へ ⑤話し合う

 

この5つが、上手に考えるためのヒント。

 

「考え方」なんて考えたことなかったよ。

あたまが硬くなってきたらまた読み返したい。哲学の入門書としてどうでしょう。

 

『多動力』堀江貴文(幻冬舎)

 

多動力 (NewsPicks Book)

多動力 (NewsPicks Book)

 

 「ゼロ」

面白かったな。ゼロでは、何を掛けてもゼロにしかならない。行動することでイチを足していく。行動さえ起こしていないのに、何もできないのは当たり前だ。

「ゼロ」なんだから。

 

こう思い返してみると、メッセージは常に一貫している。

重要なことは、Just do it. Just do it.

ただ実践することだ。失敗して転んでも、また実践する。膝がすり傷だらけになっても、子供のように毎日を夢中で過ごす。

 

好きこそ物の上手なれ。

 

本を読まずにテレビなどで拝見する限りの勝手な印象では、「過激な発言が多い方」なんだけど、そんなものはやはり側面でしかない。

教養の高さ、先見の目、そして、多動力。

好奇心旺盛で、日々、ワクワクすることだけを追い求めているからこそ、今の彼があるんだろう。すてき。

youtu.be

 

自分的にハッとした一節を抜粋。

「●●をしたい → ●●が必要」というのが筋であって、「●●を持っている → ●●をしないともったいない」というのは大体うまくいかない。

□その仕事を半分の時間で終わらせる為の「一工夫」を考えよう。

□10冊の流行のビジネス書を読むよりも、1冊の骨太の教養書を読もう。

→サピエンス全史 

「やりたいこと」ではなく「やらなくてはいけないこと」をするように矯正され、バランスの取れた大人になる。 

何か具体的な目的のための手段として人生を送ってはいけない。

楽しむことだけがすべてなのだ。

好きなことを好きなだけやっていると、手元に何かが残っているのだ。

人は「おもしろい」「ワクワクする」と感じられれば、時間を忘れて目の前の体験に没頭できる。

 

自分の手の内のなかから、やりたいことを選んでいた気がするなー と

この本を読んで思った。

例えば「プログラムが書けるから、WEBのコーダーになりたい」とかさ。

実際、今やっているWEB開発はワクワクする。その理由は「色」があるから。設計書もなく自分勝手に自分の好みで色を選べる。

画面がきれいだとうれしい。みんなが喜んでくれる。

ほら、なんだかやりたいことの本質は違う気がする。

 

現状に満足してては、いけないのだろう。

確かに彼は天才なのかもしれない。けれど、他の人よりも多く行動し、手を動かしてきた人だ。

その事実に勇気がもらえる本。

 

Just do it.