=== memo ===

こつこつ読書感想文📝

『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』唐木元(インプレス)

良い文章とは完読される文章である。

 

なんて明確なのでしょう。

ただなんとなくこの読書感想文ブログを書いていても、なんの力にもならないなあと思い手に取りました。 ほら、ピラティスの先生も、続けることと同じくらい工夫をしていくことも大事だっておっしゃっていたし。

 

ナタリーの記者さんはこのメソッドで書いているんですね。
こんなトレーニングを受けられるなんて、うらやましい!

 

ざっくり自分がひっかかったポイントだけ。
詳しく知りたくなった方はぜひ買って読んで下さい。
第2章以降は、辞書のように使えそうです。

第1章 書く前に準備する
「書けない」の実情は、「遅い」「まとまらない」「伝わらない」のどれか、もしくは3つともです。

・文章は「事実」「ロジック」「言葉づかい」のレイヤーで積み重なっている。
・「構造シート」で主眼と骨組みをまとめる。
・基本の構成は「サビ頭」 (例)結論-問題提起-状況説明-付帯情報

第2章 読み返して直す
「完読」を目指すためには、意味は脳、地面は目、語呂は耳、と複数の感覚器を使って、立体的にブラッシュアップをする必要があります。

・文章は意味、字面、語呂の三つの見地で読み返す。
・文末のバリエーションに気を配る。
・時制を混在させて推進力を出す。(書き手の意識が「過去の時点からみた現在」であれば、過去の出来事を現在形で書いても成り立つ。逆も然り。)
・漢字とかなのバランスに注意し、目で見て「ほど良いグレー」を目指す。

第3章 もっと明快に
完読のためほんとうに目指すべきことは、適切な長さの文章、適度に締められた文章だということ。

・余計な言葉を削る。
・ときには言い切るキャッチーさを。

第4章 もっとスムーズに
文章を「適切なスピード感」にコントロールしよう。

・一般性のない言葉を説明抜きに使わない。
・文頭一語目の直後には濁点を打たないほうが、多くの場合スマートに感じられる。
・便利な「こと」「もの」は、重複しやすく表現がくどくなりがちのため減らす努力を。

第5章 読んでもらう工夫
文章を伝える工夫は仕事の基本にも通じる。

・オリジナリティは客観的な事実に宿る。
・数字を入れると具体性が増す。
・見出しも約物(!など記号)に頼りすぎない。
・インタビューの基本は「同意」と「深掘り」
・予想外の答えにこそ「おいしい」内容が現れる。
・「完読」というゴールのために柔軟にルールを使いこなす。

 

cakesで連載されていたんですね。

試し読みしてもいいかも。

cakes.mu

 

この感想文を書くにあたって、この本の通り「構造シート」を作成しました。
 結論 - 問題提起 - 状況説明 - 付帯情報 
を意識したのですが、どうでしょう。って!練習あるのみ!デスヨネ〜〜

 

高校生の時、ちょっとだけ放送局に所属していて。
アナウンス原稿を書くのがすきだったんです。
もう全然メソッドを覚えていないのですが、「どう話したら伝わるか」を考えて何回も文章を組み立て直していたなあ。なつかしい。だからなのか、今もこうやって考えることはまったく苦じゃない。むしろ楽しい。
あの頃、こんな武器を手に入れていたら卒業まで続けていたのかしら。
なーんて。青春プレイバック。

千里の道も一歩から!

文章力を磨いておいて損はないはず。
これからも、この本を指標にトレーニングするぞ〜〜

 

冒頭で読者の興味をグイっと引きつけ、関心をキープしたまま、目標である「完読」までこぎ付ける。

 

という一節で浮かんだ一曲。文章って音楽とも似ているのかな。
引きつけられないと最後まで聞く気しないもんね。

 


KANA-BOON / ないものねだり