=== memo ===

こつこつ読書感想文📝

『わかりあえないことから』平田オリザ(講談社現代新書)

え、やだ。2週間も空いてしまったの。

溜めていいものは、お金くらいよ!わたし!

仕事スイッチを切りたくて敢えての感想文です。ずっと同じことを考えているのって精神面的にもよくないですよね。息抜き!大切!

 

金沢に行った際に、美術館で買った本の中の一冊。

本は本屋で買うものだと(ネットでも買っているけれど)思っていたけど、好みの本がたくさんありました。美術館あなどれないですね。 

 

コミュニケーション能力って、なんでしょう。

コミュニケーション能力が高いひとって、どんなひとでしょう。

 

私事ながら、前職の上司に「◯◯(わたし)は、ひとに強い」なんてよく言われていたんですけど、わたしはまったくそう思わなかったんですよね。

初対面のひととでも、雑談はできます。面接とかもしてきたし、それは社会にでて身につけたスキルじゃないかな。浅いコミュニケーションが取れるだけ。

 

わたしの思う「コミュニケーション能力」は、誰とでも「対話できる能力」だったの。

それが自分に深くできているとは思わなかった。

だから、上司に言われても「え?どこが?」だった。響かなかった。

感じていた違和感を説明してもらった感じ。すっきりしました。

 

「異文化理解能力」とは、おおよそ以下のようなイメージだろう。

異なる文化、異なる価値観を持った人に対しても、きちんと自分の主張を伝えることができる。文化的な背景の違う人の意見も、その背景(コンテクスト)を理解し、時間をかけて説得・納得し、妥協点を見いだすことができる。

日本企業の中で求められているもう一つの能力とは、「上司の意見を察して機敏に行動する」「会議の空気を読んで反対意見を言わない」「輪を乱さない」といった日本社会における従来型のコミュニケーション能力だ。

いま就職活動をしている学生たちは、あきらかに、このような矛盾した二つの能力を同時に要求されている。

しかも、何より始末に悪いのは、これを要求している側が、その矛盾に気がついていない点だ。ダブルバインドの典型例である。

「わたしは、わたしになりたい」

なんて言っていたわたくしですが、この「ダブルバインド」もひとつのキーワードなのかな、と。メモメモ。

「対話的な精神」とは、異なる価値観を持った人と出会うことで、自分の意見が変わっていくことを潔しとする態度のことである。あるいは、できることなら、異なる価値観を持った人と出会って議論を重ねたことで、自分の考えが変わっていくことに喜びさえも見出す態度だと言ってもいい。

異なる価値観と出くわしたときに、物怖じせず、卑屈にも尊大にもならず、粘り強く共有できる部分を見つけ出していくこと。

意見が変わることは恥ずかしいことではない。いや、そこには、新しい発見や出会いの喜びさえある。

そうそう。自分の価値観が変わっていくのは楽しいことですよね。

軽い例だと、にがいと思っていたビールがおいしくなった瞬間だって、そういうことじゃない?(対話ではないけども)

友人がおいしそうに毎朝コーヒーを飲んでいたから、まねしてみたら飲めるようになったり。これは、ここ数年のわたしの話だけど。

20代前半のときは「こうしなくちゃいけない」みたいのが、わたしは多くて。まじめちゃん。マニュアルが多い会社だったからってものあったかもしれない。ルールをきっちり守ることがわかりやすく正義だった。だから、あそびがある上司とかにいらいらしていたんですけど。

それも自分との距離ができた原因なのかなって、今は思うんです。

もっと意見の違いを楽しんで、選んでいけたらいいのかなって。時には、あるものから選ぶんじゃなくて作り出していくのかもしれない。

相手の意見もよく知らないで、「空気をよむ」なんて、なんかさみしいですよね。

うーむ!反省!

 

若者が使いがちな「かわいい」が、「対等な関係における褒め言葉」という日本語の欠落からくるものだっていうお話も面白かったなあ。

 

いざ行かむ 生きてまだ見ぬ 山を見む このさびしさに 君は耐ふるや

 

『3年でプロになれる脚本術』尾崎将也(河出書房新書)

プログラマになって3年ちょっと。

お金をもらっているのでプロなんでしょうけど、やっと自分の思うようにプログラムが組めるようになってきて楽しくなってきたかなあ、というところ。

自分が組んだプログラムが思うように動いた時は、魔法使いにでもなった気分になれるんですよ。知ってた?

いや、でも、先輩に「プロ」なんて言ったらまだ笑われてしまうかもなあ。

 

新しいことを始めたとき、あなたなら何年で「プロ」になれますか?

3年でプロになれる脚本術

3年でプロになれる脚本術

 

note.mu

こちらで知って手に取りました。

とても面白かった!

長年、脚本家として最前線で働いてきた方のノウハウがつまった一冊でした。

運転免許を取ってからF1ドライバーになるまでは、相当な距離があります。脚本を学ぶ人は、その距離を踏破しなければいけないのです。

「それって三年でできるの?」ということを常に意識していきたいと思います。「三年は頑張ってみようかな。で、具体的に何をすればいいのかな」と思いながら読んでください。

先の話じゃないですけど、英語ペラペラな友人に「いつからどのくらい勉強していたの?」なんて質問をすると、意外と「ムラがあるけど、きちんと勉強をしたのは大学で英文科入った時かなあ」なんて答えが返ってくるんですよね。

って、ことはまだ5〜6年くらいのものか。なんて思っちゃったり。

ついつい結果を焦ってしまうけど、時間を味方につけることも(って書くとお金の投資と自己投資も同じなんだな)大切なんだろうな。そして、3年くらいぐっと打ち込むくらいの気力は何にでも必要なんだろうな。

確かに、わたしも未経験から始めてプログラム組めるようになったもの。

いい作品を書くためには脳の中にその元となる能力(PC:Production Capability)がなければなりません。逆に言えば脳の方にその能力がちゃんとあれば、自然といい作品が書けるのです。だから優先的に考えなければいけないのは、作品(P:Production)をどうするかより脳(PC)をどうするかなのです。

この本に書いてあったインプットの方法(観点)が面白かったのと、載っていた名作映画を全然観たことがなかったので、最近、暇をみつけて観るように。

当たり前だけど、今のところ全部面白い!そして、疲れているときは特に、本より映画の方が楽です。想像しなくていいからかな。(細かいところまで気にしてみたら、そうはいかないんだろうけど。)

ついつい、結果とかアウトプット(この本で言う「P」)にばかり気を取られてしまうけど、畑は常に肥やしていかなきゃだよな、と改めて。

興味を持って見ていると、人間は単純なものではないとわかります。例えば人には表と裏があります。本音と建前が違ったり、相手によって言うことや態度を変えたりもします。自分でも気づいていない無意識の言動もあります。またある人には何でもないことが、別の人には許せないなどということもあります。そう言った複雑さを持った人間たちが関わり合うことで世の中にいろいろなことが起こるわけです。

ここまで深く考えて、ひとと接していなかったなって。

表面だけ触れて満足してしまっているのかも。違う・深い視点を身につけられたら、また違った世界でひとのことを好きになれそう。

好きなひとのことも、自分が苦手だと感じるひとのことも、もっと知りたいぞ。

紹介していた心理学の本も読んでみよう。

『ウエハースの椅子』江國香織(新潮文庫)

本は読んでいるんだけど、感想文が追いついていないなあ。

やりたいことができている嬉しさと大変さの反面、時間のコントロールができなくなってきているワ。そのくせ旅行行ったりしているし夏はそもそも遊びたいですから、自業自得っちゃあ自業自得だね。

 

一時期よく読んでいた江國香織さん。

きらきらひかる」すきだったな。

お洒落な少女漫画を読んでいるような気持ちになる文体。現実とお伽話との間。

 

バットエンドだったけれど。

悲しい最期がくることだけじゃなくて、幸福なふりをしたゆるやかな絶望がつづくこと(変化がないこと)も、バットエンドなんだなあ。

ウエハースの椅子 (ハルキ文庫)

ウエハースの椅子 (ハルキ文庫)

 

 

私はたったいま恋人を疑ったことにおどろき、動揺している。信じきっていなければ、愛に意味などないことを知っていた。

学校というところでは、理由も、決心する時間も、与えられたためしがない。それをするかしないか、いま決めなくてはならない。ぼんやりした子供だった私はぼんやりしたまま行動し、行動しかかってからそれに気がつくので、決心と行動の順番が、いつも逆になってしまうのだ。

 

 

ウエハースの椅子は、私にとって幸福のイメージそのものだ。

目の前にあるのにーーーそして、椅子のくせにーーー、決して腰をおろせない。