=== memo ===

こつこつ読書感想文📝

『春の庭』柴崎友香(文藝春秋)

ドラマチックでも、個性的な登場人物が出てくるでもない。何かが変わるわけでもない。

ただただ淡々と過ぎる日々。

ああ、そうか。普段わたしは小説に多くを求めすぎていて、これこそが、わたしたちの日常を切り取った話なんじゃないのか。

なーんて。

春の庭 (文春文庫)

春の庭 (文春文庫)

 

 表題作で芥川賞受賞作の「春の庭」と、3編の短編。

共通点は、主人公が地方から出てきて東京に「住んで」いること。

太郎はなにをするにも、「面倒」という気持ちが先に立つ質だった。好奇心は持っているのだが、その先にある幸福やおもしろみのあるできごとを無理して得るよりも、できるだけ「面倒」の少ない生活がよいと考えていた。

「東京は、次々建物が建って、新しいお店ができて、人に会うたびにあれがおもしろい、これができるって、なにもかも速いですよねー。違うか。よくなるのは早くて、悪くなるのは遅い」

怖い、という感情は経験の産物だ。知らないものは、たぶんほんとうはなにもこわくないのだ。

 

陸続きの県出身のみなさんからしたら「東京」はどんな場所なんだろう。

北海道出身のわたしからすると、住む前は、同じ国のはずなのに海を隔てた外国のような場所でした。(ま、実際に海を隔てているしね!)

今でも、アジアへ旅行へ行くのとなんら変わらない飛行機運賃や、10度近く差のある気温を確認しては、「遠いなあ」なんて思うこともあります。たった1時間半あればつくのにね。

関東の大学に進学したひとも就職したひとも半分以上北海道に帰って来ていたし、そもそもまず出たがらない。生まれた「市」だけじゃなくて「区」以外に住んだことない人もざら。今思うと不思議だけど、それがわたしの「普通」だったんです。

北海道と九州出身のひとは東京に対する意識が近いと聞いたことがあるけど、本当なのかしら。話してみたいな。

 

「うん、そうやな、気にならへんのじゃなくて、慣れた。そこになにがあるかわかってるのに、わりとすぐ、なれてもうた。自分が慣れるってわかってしまって、怖くなってる」